MENU

イデコ(iDeCo)でどれくらい節税できる?気になる節税額をシミュレーション

個人で年金の準備ができるということで、徐々に広まりつつあるイデコ。

特徴としては、運用益に税金がかからない非課税効果とともに、メリットとして挙げられるのが「節税効果」です。

イデコの拠出した金額は、全額が所得控除の対象となり「所得税」や「住民税」が軽減されます。会社員の場合は、12月の年末調整で還付金を受け取ることができます。

では、その節税効果とはいかほどなのか。シミュレーションしてみたいと思います。

拠出月額1万円の場合

まずは、私のケースでシミュレーションしてみましょう。楽天証券のHPでは、簡単にシミュレーションすることができます。

○年齢:28歳

○年収:400万円

○月額1万円

として、計算してみます。

すると、結果は・・・

32年間(60歳まで)の節税額は、576,000円 1年間の節税額は、18,000円

となりました。ほー、なるほど。年に12万円拠出して、18,000円リターンを得られるという感じでしょうか。

イデコは、拠出中に手数料が月額167円かかります(金融機関によります。私が利用している楽天証券の場合が167円なのです)。

月額167円ということは、年間で2,004円。ですので、差引で約16,000円というところでしょうか。それでも、12万円に対して、約13%のリターンと考えればなかなか大きいのではないでしょうか。これが、節税効果が魅力的と言われる理由なのでしょう。

金額を上げると・・・

それでは、されに拠出額を上げてみるとどうでしょう。

先ほどと同じ条件で、月額拠出額を「23,000円」としてみましょう。この金額は、会社員が拠出できる上限額です(勤め先の企業で企業年金のありなしなどで、上限額が変わります)

シミュレーションしてみると・・・

32年間(60歳まで)の節税額は、1,324,800円 1年間の節税額は、41,400円

となりました。すごいですね。年間の節税額が、4万円を超えています。年の拠出額が276,000円なので、手数料を差し引いても、約14%のリターンと考えることもできます。

早く始めるほど累計節税額は大きくなる

当然のことですが、イデコを早い年齢から始めるほど、累計の節税額は大きくなります。

先ほどの例であれば、月1万円でも32年間で約57万円、月2万3000円であれば130万円にもなります。

イデコは、拠出した段階で高いリターンが確約されている資産運用方法とも言えるかもしれませんね。

ただし、注意点もあります。

まず、60歳まで引き出すことができないということです。自分の資産であることには間違いないのですが、年金受取の60歳になるまでは引き出すことができません。「年金」として資産を作るわけですから、当然との言えます。その代わりとして、先ほどの節税効果が認められているのですね。なんでもかんでも、いいとこどりはできないようになっているのです。

ですので、そのあたりも考えて拠出額を決めることが大事です。それで、私も上限いっぱいではなく月1万円にしています。

もし、この資金拘束がどうしても気になるのであれば、イデコの代わりに「つみたてNISA」を利用することも検討に値するでしょう。

https://tiberius-caesar.com/tsumitate-nisa

こちらも運用益が非課税になる制度ですが、残念ながらそれ以上の節税効果はありません。

注意点はあるイデコですが、節税効果という点では、それ相応の魅力があるのも確かです。こうした制度をうまく利用して資産形成をしていきたいですね。

↓早い年齢からイデコを始めることには是非があると思いますが、運用期間を考えれば20代でも始めることはありだと思います。

https://tiberius-caesar.com/20dai-ideco