MENU

年金の繰り上げ・繰り下げ受給とは?メリット・デメリットは?

先日、新聞に年金に関する記事が載っておりました。

それによると、年金の繰り下げ受給開始年齢を75歳まで伸ばすことを政府が検討しているというものでした。

現在の制度では、年金受給開始年齢は原則65歳ですが、希望すれば60歳から64歳の間で受給を開始する繰り上げ受給や、66歳から70歳までに受給を延ばす繰り下げ受給を受けることも可能です。

ただし、年金額は繰り上げの場合なら減額、繰り下げの場合は増額されます。

今回の報道では、これを75歳まで延ばすことができるようにすることを検討しているとのこと。

今回は、年金の繰り上げ受給・繰り下げ受給のメリット・デメリットを確認してみたいと思います。

繰り上げ受給

繰り上げ受給ができるのは、60歳から64歳ですが、受給開始年齢によって年金額の減額率は異なります。

繰り上げ受給の減額率は、1カ月繰り上がるごとに0.5%ずつ減額されます。

減額=0.5%×繰り上げた月数

例えば、60歳で繰り上げ受給したとすると、0.5%×5年×12カ月=30%が減額されることになります。

気をつけなければならないのは、いったん決まった減額が一生涯続くということです。これが、繰り上げ受給することのデメリットと言えるでしょう。

受給開始年齢 減額率
60歳 30%
61歳 24%
62歳 18%
63歳 12%
64歳 6%

繰り下げ受給

一方、65歳からの年金受給を見送って、66歳から70歳までの間に受給を開始する繰り下げを選択した場合は、年金額が増額されます。

繰り下げ受給の増額率は、1カ月繰り下がるごとに0.7%ずつ増額されます。

増額=0.7%×繰り下げた月数

例えば、最大の70歳まで繰り下げた場合は、0.7%×5年×12カ月=42%の増額となります。

この場合も、いったん決まった増額は一生涯続きます。

受給開始年齢 増額率
66歳 8.4%
67歳 16.8%
68歳 25.2%
69歳 33.6%
70歳 42.0%

それぞれのメリット・デメリットは?

繰り上げ受給のメリット・デメリット

・繰り上げ受給のメリット

すぐにお金が手に入る
本来の時期に76歳8カ月までは貰った年金の総額が多くなる

2つ目のメリットですが、つまりは通常の65歳~76歳まで受給した総額と繰り上げ受給して60歳~76歳まで受給した総額では、後者の方が多くなるということです。それ以上、長生きすると減額されている分が効いてきて受給総額が少なくなるのです。

・繰り上げ受給のデメリット

繰上げ支給をすることで、年金が一生涯減額される。

65歳からの支給で満額の場合は年間約80万円弱になります。

これが60歳から繰上げ支給にすると、30%減額されて年間約55万円になります。これが一生涯続くことになります。65歳になっても、元の金額には戻りません。

つまり、長生きすればするほど損することになるのです。

繰り下げ受給のメリット・デメリット

・繰り下げ受給のメリット

長生きするほど、総受給額が増える
・繰り下げ受給のデメリット
早く亡くなってしまうと、総受給額が少なくなる

繰り下げ受給のメリット・デメリットは表と裏の関係です。長生きすれば、総受給額が多くなりますし、早く亡くなってしまえば総受給額が少なくなってしまいます。

結局どうする?

もし、65歳でも生活に余裕があれば、繰り下げを選択するというのも確かに選択肢としてはありかと思います。

とはいえ、結局は長生きするかどうかの「ギャンブル」とも言えるのではないかと思います。

一応、平均年齢まで生きた場合は、総受給額は同程度になるように設計されているらしいので、平均より長生きするかどうか、そこに「賭ける」ことには変わりありません。

繰り下げが75歳までになれば、なおさらギャンブル度が増すことでしょう。人生100年時代とはいえ、人生どうなるかは本当に分かりませんから。そう考える人は、繰り上げしてさっさとお金をもらっておくほうがいいかもしれません。

私が年金をもらうころまでは、まだまだ年月がありますから(少なくとも35年以上!)、制度が大きく変わっている可能性が高い。果たして、どうなっていることやら。